エネルギー資源というもの
エネルギーの資源として、石油や石炭などの化石燃料が主流です。火力発電にも使われますし、自動車を動かすガソリンや軽油もそうです。
他には、危険視もされている原子力、水の流れを利用する水力、風の力を利用する風力、電気や熱に変換できる太陽光、地面の熱、波の力である潮力もあります。物質のイオンを分離させて利用する乾電池のような化学的なエネルギーもあります。薪や木炭なども燃やすことでエネルギーとなります。人の力、馬の力、牛の力といった動物の力も れっきとしたエネルギーです。
世の中には、このようにいろんなエネルギーがあります。
そんなエネルギーの資源ですが、人は、何をどのように利用していくべきでしょうか?
まず、使い続けていいエネルギー資源とそうでないものがあります。
もちろん、将来性を考えてです。基本的に、子孫にも同じような環境を残していきたいという思いを前提としています。
まず化石燃料は、枯渇問題がずいぶん前から指摘されています。まだまだあるようなことも言われていますし、燃費も改善されているのですが、新たに化石燃料が作られるまでに長い年月がかかります。石油ができるまで百万年以上かかるとも言われています。そういう資源を使い放題使っていいとは思えません。また、化石燃料の利用とは”燃焼”、つまり燃やすことですので、当然二酸化炭素が発生し、地球温暖化を促進させてしまうことになります。二酸化炭素以外にも、大気汚染の元となる有害物質も排出されます。日本では大気汚染対策は進んでいるでしょうが、海外の国ではそうではありません。また、関係ありませんが、日本としては化石燃料は輸入に頼るしかありませんので、価格の上下が外部要因に影響される点もデメリットの一つといえます。
原子力は危険性が問題視されています。使用済み核燃料の廃棄の問題もあります。
水力は、昔から水車として、エネルギーとして利用されてきました。ですが水力発電は、大容量の電力を安定した供給をするために、大規模なダムを作って水を溜めています。ダム建設のために、山が削られ、放流する水量も人が調節するため、下流の生態系環境にも影響があるでしょう。今、現状作られてしまっているダムは有効に利用すべきでしょうが、新たに建設するのは、環境保全をしていこうとする意味では好ましくありません。ただ、自然の川の流れや滝などを利用するものは、出力は小規模になりますが、景観が損なわれない程度に増やしていってもいいと思います。
風力や太陽光は、再生可能エネルギーとしてもメジャーです。風力を利用する風車は、海外では水車同様昔から使われてきています。オランダの風車は有名ですね。風のエネルギーを電気に変換する風力発電も普及してきており、これからもさらに増えていくでしょう。太陽光も太陽電池を利用した発電システムも普及し広まっています。このような自然エネルギーは、安定性に欠けるという欠点がありますが、その克服が今後の課題となるでしょう。